数多くあるユーティリティのなかでも、ヤマハ製のものを試してみたい方は必見。今回、ゴルフファイトでは、ヤマハ製ユーティリティの特徴、メンズ・レディース別におすすめのヤマハ製ユーティリティ、コスパ最強製品、2024年シーズンに向けた新製品のヤマハ製ユーティリティをご紹介します。
アイアンヤマハ製ユーティリティの特徴・評判
ヤマハと言ったら楽器やバイクを製造しているメーカーなので、人によってはまさかゴルフクラブも作っているとは、とお思いの方もいるかと思います。
ヤマハのクラブは特にアイアンが有名で、ロフトが立った飛び系アイアンが代名詞のようなところがあります。
全体的にやさしく飛ばせるクラブが多いので、初心者の方にも扱いやすいのが嬉しい国産メーカです。
プロやアスリート向けラインとしてRMX(リミックス)、アマチュア向けのラインとして「2番手上の飛距離」と謳うインプレスUD+2といったシリーズがあります。
【2024年最新版】ヤマハ製ユーティリティおすすめ人気8選

外国メーカーのクラブを使用している人は、4人でラウンドしていれば必ず1人はいると思います。
人によってはヤマハがゴルフクラブを作っていることを知らず、目にすることも少ないのかもしれません。
しかし、有名選手が契約している国産メーカーでもあるので、ここで紹介したものを目にしたときに1度手にとって試打していただければ、思っていたよりも手に馴染むモデルがあるかもしれません。
今回はそんな国産ブランドのヤマハのユーティリティのおすすめを、男性向け女性向けに分けてご紹介します。
【メンズ向け】ヤマハ製ユーティリティおすすめ4選
ヤマハの契約プロには、「中年の星」として有名なレギュラー18勝シニア2勝の藤田寛之選手や、レギュラー20勝シニア2勝の谷口徹選手といった、シニアでも活躍を続ける選手がいます。
若手でも7勝を上げ2019年には賞金王に輝いた今平周吾選手などがいて、ショットメーカーと言われている選手たちが使っているクラブになるので、安定感も高いものが多いのが特徴です。
【ヤマハ】RMX VD
プロやアスリート向けのモデルになっているのがRMXシリーズで、VDは2021年に発売されたモデルになります。
ユーティリティでもグリーンを狙って止めていけるように、重心位置を高めに設計することで高いスピン性能に仕上がっています。
リーディングエッジがアイアンのようにストレート気味になっているので、目標に向かって真っ直ぐ構えやすいのも嬉しい構造です。
ラインナップは4番から6番までで、ロフト角は22度から28度までの展開になっています。
4番アイアンから6番アイアンといったロングアイアン、ミドルアイアンをカバーできる範囲になっているので、長い距離をアイアンで打っていくのが不安な方には最適なモデルです。
【ヤマハ】インプレスUD+2
インプレスシリーズは同名のものが発売されていますが、2020年モデルはやさしく飛ばしていくことができるモデルです。
投影面積を大きく設計することによって慣性モーメントが向上し、それによって方向の安定性が高まっているのが特徴です。
ラインナップは4番から6番で、ロフト角は19度から24度の展開になっています。
5番ウッドや5番アイアンあたりをカバーしてくれるロフト角なので、長い距離を打っていくことを想定したモデルです。
構えてもヘッドの大きさで安心してアドレスできますし、フェアウェイウッドが苦手だと感じる方にとって強い味方になってくれるモデルになっています。
【ヤマハ】RMX(2019)
RMXも同名で発売されているモデルですが、このモデルは2019年に発売されたものになります。
キャッチコピーが「200yd先のピンを狙う」となっているので、安定性と飛距離の両立を掲げたモデルになります。
ライに影響されずに打っていくことができ、真芯で打ちやすいように重心が低く設計されているのが特徴です。
ラインナップですが、このモデルは番手が数字ではなくてロフト角がそのままモデル名になっているのが他と違います。
19度、22度、25度の3本の展開となっているので、5番ウッドから5番アイアンをカバーしてくれるような展開です。
200ydとなるとフェアウェイウッドで打っていく方も多いと思いますので、その範囲をユーティリティで気持ちよく振り抜いていきたいとお考えの方は1度お試しください。
【ヤマハ】インプレス DRIVESTAR

2022年最新モデルが、インプレス DRIVESTARです。
新素材である強度があり粘り強さのある「X37」を採用していて、従来のモデルより反発性能が向上しているという特徴があります。
カーボンクラウンになっていて重心が低くなっているので、低重心化が図られています。
また、ボディにはステンレス系の新素材を採用していて、慣性モーメントも高くなるよう設計されています。
ラインナップは4番から7番までで、ロフト角は18度から25.5度までの範囲となっています。
5番ウッドから5番アイアン相当のクラブをカバーしてくれるので、フェアウェイウッドが苦手という方や、ロングアイアンを乗り換えたいという方はぜひお試しください。
【ヤマハ】23inpres DRIVESTAR UT#U4 SPD-NX M423u
ヤマハのinpres DRIVESTARシリーズに属するこのユーティリティは、新素材「X37」とカーボンクラウンの組み合わせにより、高初速と高弾道でまっすぐ狙える性能を実現しています。
ヤマハ 23inpres DRIVESTAR UT#U4 SPD-NX M423uは、このシリーズの特徴を継承しながら、ゴルファーにとって構えやすいデザインと柔軟な対応力を持つSPEEDER NX for Yamaha M423uシャフトを採用しています。
高機能ユーティリティの選択肢として、優れたパフォーマンスを提供します。
【ヤマハ】ユーティリティ RMX 20RMX U#4 TMX-420U 40 R カーボン メンズ Y20URR4 右 19 U4 フレックス:R
このヤマハRMXシリーズのユーティリティは、ゴルフプレイヤーが理想の攻め方を実現するために設計されています。
BOOSTRING技術によりボールの初速が向上し、スピン性能も向上しているため、グリーンをより狙いやすくなっています。
【YAMAHA】ユーティリティ inpres UD+2 19inpres UD+2 UT#5 R カーボン メンズ 右 フレックス:R
このヤマハ「inpres UD+2」ユーティリティは、シリーズの中で最も飛距離を追求したモデルです。
新たに採用された「SPEEDBOX」技術により、ボール初速が向上しました。
また、「新スーパー重心設計」により、真っすぐ飛ばすことが可能です。
マレージング鋼を使用したフェースは反発力が高く、どんなライからでも安定した飛距離を実現します。
【レディース向け】ヤマハ製ユーティリティおすすめ4選
契約プロも数多くいますが、国内14勝の有村智恵選手、新進気鋭の若手の植竹希望選手などが有名です。
男性向けのクラブを使いやすくアレンジしたレディースモデルもラインナップされているので、使いやすいモデルに出会いやすいのがありがたいです。
【ヤマハ】インプレスUD+2 (2021)レディース
インプレスの2021年モデルはフェース寄りのソール部が特徴的な形状になっているのが特徴です。
スピードボックスと言われるその機構は網目状になっていて、インパクト時のたわみを初速に変換しやすくする効果があります。
また、慣性モーメントを高め重心を低く設計することで、ミスに強くミスしてもロスを少なくする工夫がされています。
ラインナップは4番から7番までで、ロフト角は21度から30度までの展開になっています。
7番アイアン相当のロフト角になっているので、先程紹介したDRIVESTARと同様にミドルアイアンから上の番手を換装することができます。
【ヤマハ】インプレス DRIVESTAR for LADIES
男性向けモデルと同名で2022年に発売された、インプレス DRIVESTARをご紹介します。
男性向けが黒を貴重としたデザインであるなか、レディース向けのこのモデルは白を基調としたデザインになっています。
重心位置が低く設計されていて、フェース下部での反発性能が強化されています。
また、トップやダフリに強くなるような形状に工夫されていて、リーディングエッジが下がっていて、ソール後方部が少しえぐれたような形になっています。
ラインナップも豊富で、4番から7番まで、ロフト角は21度から30度までの展開になっています。
7番アイアン相当から上の番手をカバーできるようになっているので、ミドルアイアンが苦手な方も代わりにバッグに入れることができるかと思います。
ショートアイアンやウエッジ以外は苦手とお考えの方は、思い切ってこのモデルに変更することで、ミスにも強いセカンドショットを打っていけるかもしれません。
【ヤマハ】インプレスUD+2(2019)レディース
2019年モデルのインプレスは打音にもこだわった設計がされているのが特徴です。
重心角が大きく設計されていて、それによってヘッドがターンしやすくボールが捕まえやすいのがとても嬉しい構造です。
弾きのいいマレージング鋼をフェースに使用していますが、それを薄くすることで飛距離性能の向上にも寄与しています。
ラインナップは先程と同様で4番から7番まで、ロフト角は21度から30度までの展開になっています。
最近は女子プロ選手もミドルアイアンをユーティリティに変えている選手もいるので、自分の無理のない範囲でクラブを選ぶことが重要です。
【ヤマハ】インプレスUD+2(2018)
2018年モデルのインプレスは真っ直ぐ飛ばしやすい形状になっているのが特徴的なモデルです。
フェースのバルジという左右の丸みの角度を緩やかにすることで打球が左右に散らばることを軽減してくれています。
また、フェースの上下のロールの角度も緩やかに設計することで、フェース下部でのヒットしてもボールが上がりやすくなるような工夫がされています。
ラインナップは4番から6番までの3本で、ロフト角は21度から27度の展開になっています。
4番アイアンから7番アイアン相当の範囲をカバーしてくれるので、ミドルアイアンから上の番手をしっかり打っていきたいとお考えの方におすすめの1本です。
ヤマハ製ユーティリティについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、ゴルフファイトでは、「【2024年】ヤマハ製ユーティリティおすすめ人気ランキング8選!メンズ・レディース」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、ゴルフファイトでは、ゴルフに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、ゴルフに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




