近年、ユーティリティのシャフトにカーボン製を使う方が増えています。何故なのでしょうか?今回、ゴルフファイトでは、ユーティリティ用カーボンシャフトの選び方や2023年最新のおすすめの商品・新製品をご紹介。ぜひご覧ください。
ユーティリティにカーボンシャフトを使うメリット
ユーティリティにカーボンシャフトを使う最大のメリットは、簡単に飛距離を伸ばすことができるということです。
本来、シャフトのしなりでヘッド走らせるというのは、大変難しいスイング技術です。
これを簡単にできるようにしてしまうのがカーボンシャフトであり、初心者や非力な方であっても楽にユーティリティショットの飛距離を伸ばすことができるのです。
ユーティリティ用カーボンシャフトの選び方
ユーティリティと非常に相性の良いカーボンシャフトではありますが、何でも良いというわけではありません。
次の選び方を参考に、最適なカーボンシャフトを見つけてください。
選ぶポイント1:重さのバランス
クラブセットはドライバーのシャフトが最も軽く、番手ごとに重くなっていくようセッティングされています。
ユーティリティのシャフトも、1つ上の番手と1つ下の番手の中間の重さを選び、バランスを合わせる必要があります。
選ぶポイント2:フレックス
シャフトにはフレックスという硬さの表記があります。
それぞれヘッドスピードに応じて、L/A/R/SR/S/Xと分かれています。
フレックスが合わないと、しなりすぎなどの原因でミスが出やすくなってしまうので、無料の計測などを利用し最適なフレックスを選びましょう。
選ぶポイント3:トルク
最近のカーボンシャフトは大変進化していて、弱点とされてきた操作性も高くなってきました。
これに関わるのがシャフトのねじれであり、それを数値化したものがトルクです。
操作性を求める上級者は低いトルク値を。
スイングが不安定な方は高めのトルク値を選ばれると良いでしょう。
選ぶポイント4:キックポイント
カーボンシャフトはしなる場所が主に3箇所あり、先端を先調子、中間を中調子、グリップ側を元調子と呼びます。
一般的に先調子のシャフトは球がつかまりやすく高弾道で初心者向け。
元調子のシャフトは球がはつかまりにくく低弾道で上級者向け。
中調子はその中間です。
それぞれにメリットデメリットがありますが、ご自身に合ったキックポイントのシャフトを選んでください。
【2023年最新版】ユーティリティ用カーボンシャフトおすすめ人気8選
ここからはユーティリティ用カーボンシャフトのおすすめモデルをご紹介していきます。
2020年以降に発売された新作モデルを中心に、販売数、各種ランキング等調査の上、選出いたしました。
2022年最新版のおすすめ6選です。
是非、参考になさってください。
【フジクラ】MCHハイブリッド

フジクラ独自の最新技術によるユーティリティ用ハイブリッドカーボンシャフト。
心地よい打感と高弾道で勝負できるカーボンシャフトです。
カーボンシャフトに金属を複合することで、最適な重心位置の調節と滑らかな動きを可能とし、ユーティリティの飛距離とコントロール性を両立させています。
スペックのラインナップも充実しているため、アベレージからシングルプレーヤーまで、お好みに合った選択ができるでしょう。
【三菱ケミカル】TENSEI CK Pro Orange Hybrid

ウッド用カーボンシャフトで人気のTENSEIシリーズから派生した、ユーティリティ専用カーボンシャフトです。
最適重量設計による振り抜きやすさが特徴。
スペックラインナップも豊富で、初心者にも最適なシャフトが選べます。
【USTマミヤ】ATTAS MB Hybrid
最先端素材の採用によって理想的な高弾道に加え、コントロール性能も向上したユーティリティ専用カーボンシャフト。
中調子でクセも少なく、またラインナップも豊富なため、あらゆるプレイヤーに対応します。
あまりピーキーなユーティリティを好まないアベレージゴルファーは、まずこのカーボンシャフトを試してみてはいかがでしょうか。
【三菱ケミカル】OT TOUR Hybrid

重量級のカーボンシャフトでありながら、程よいしなりと高弾道を実現するOTシリーズ。
tour hybridモデルは、先端剛性を高めることでブレを低減し方向安定性を高めています。
ヘッドスピード高めで、ユーティリティがつかまりすぎるという方にはおすすめのシャフトです。
【日本シャフト】NS.PRO モーダス3 Hybrid
超軽量スチールとカーボンを特殊接着技術で合体。
ユーティリティのカーボンシャフトとスチールシャフト、両社のまさにいいとこ取りで、飛距離性能と操作性を両立させています。
多くのツアープロも使用しており、実績もあります。
そして、超高弾道、飛距離が出せてスピンも効きます。
使いこなせばユーティリティでのセカンドショットの幅が大きく広がります。
【三菱ケミカル】Diamana New Thump HYBRID

多くのツアープロが認める高性能シャフト。
最新モデルではないものの、長年愛され続けている実績あるシャフトです。
ユーティリティ用シャフトとしては高重量、低トルクで操作性を高めたプロ仕様。
使いこなせるプレイヤーは限られるかもしれませんが、使えればユーティリティが非常に強力な武器となりえます。
スイングのパワー、技術に自信が付いてきた際には、是非チャレンジしてみたいモデルです。
【USTマミヤ】MagicalATTAS for Utility

ATTASシリーズの中で最も軽量化されたモデルがMagicalATTASです。
振り心地が軽快なため、力に自身のないゴルファーの方々でもしっかりフィニッシュまで振り切ることができます。
また、東レの高強度素材を採用することにより、その軽さにもかかわらずシャフトの当たり負け・暴れが防止されており、高い安定性も持ち合わせています。
【グラファイトデザイン】Tour AD HY-65
グラファイトデザインのTour AD HY-65は、ユーティリティ専用のシャフトです。
重量67g、トルク3.5、キックポイント中調子、Tip径9.4mm、Butt径15.25mm、フレックスSになっています。
クラブはシャフトが命です。
アイアンとウッドのハイブリッドクラブのユーティリティ。
使いこなせるとスコアメイクが随分と楽になります。
高弾道設計のこのシャフトは、ユーティリティに最適なのでおすすめです。
ユーティリティ用カーボンシャフトについてまとめ
ユーティリティ用カーボンシャフトについてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、ゴルフファイトでは、「【2023年】ユーティリティ用カーボンシャフトおすすめ人気ランキング8選!新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、ゴルフファイトでは、ゴルフに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、ゴルフに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




