近年、ユーティリティのシャフトにカーボン製を使う方が増えています。何故なのでしょうか?今回、ゴルフファイトでは、ユーティリティ用カーボンシャフトの選び方や2023年最新のおすすめの商品・新製品をご紹介。ぜひご覧ください。
ユーティリティユーティリティにカーボンシャフトを使うメリット

ユーティリティにカーボンシャフトを使う最大のメリットは、簡単に飛距離を伸ばすことができるということです。
本来、シャフトのしなりでヘッド走らせるというのは、大変難しいスイング技術です。
これを簡単にできるようにしてしまうのがカーボンシャフトであり、初心者や非力な方であっても楽にユーティリティショットの飛距離を伸ばすことができるのです。
ユーティリティ用カーボンシャフトの選び方
ユーティリティと非常に相性の良いカーボンシャフトではありますが、何でも良いというわけではありません。
次の選び方を参考に、最適なカーボンシャフトを見つけてください。
選ぶポイント1:重さのバランス
クラブセットはドライバーのシャフトが最も軽く、番手ごとに重くなっていくようセッティングされています。
ユーティリティのシャフトも、1つ上の番手と1つ下の番手の中間の重さを選び、バランスを合わせる必要があります。
選ぶポイント2:フレックス
シャフトにはフレックスという硬さの表記があります。
それぞれヘッドスピードに応じて、L/A/R/SR/S/Xと分かれています。
フレックスが合わないと、しなりすぎなどの原因でミスが出やすくなってしまうので、無料の計測などを利用し最適なフレックスを選びましょう。
選ぶポイント3:トルク
最近のカーボンシャフトは大変進化していて、弱点とされてきた操作性も高くなってきました。
これに関わるのがシャフトのねじれであり、それを数値化したものがトルクです。
操作性を求める上級者は低いトルク値を。
スイングが不安定な方は高めのトルク値を選ばれると良いでしょう。
選ぶポイント4:キックポイント
カーボンシャフトはしなる場所が主に3箇所あり、先端を先調子、中間を中調子、グリップ側を元調子と呼びます。
一般的に先調子のシャフトは球がつかまりやすく高弾道で初心者向け。
元調子のシャフトは球がはつかまりにくく低弾道で上級者向け。
中調子はその中間です。
それぞれにメリットデメリットがありますが、ご自身に合ったキックポイントのシャフトを選んでください。
【2022年最新版】ユーティリティ用カーボンシャフトおすすめ人気8選

ここからはユーティリティ用カーボンシャフトのおすすめモデルをご紹介していきます。
2020年以降に発売された新作モデルを中心に、販売数、各種ランキング等調査の上、選出いたしました。
2022年最新版のおすすめ6選です。
是非、参考になさってください。
【グラファイトデザイン】Tour AD HY-65

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




